日本で使われているJCSは、覚醒の程度によって分類したもので、数値が大きくなるほど意識障害が重いことを示しています。
分類の仕方から「3-3-9度方式」とも呼ばれています。意識レベルそ3段階、さらにそれぞれを3段階でき、全段階が9段階なので、3-3-9度方式と呼ばれています。
1桁目 刺激しないでも党醒している
1 だいたい意識清明だが、今ひとつはっきりしない 意識清明ではない
2 時、場所または人物がわからない 見当識障害があり
3 名前または生年月日がわからない
2行目 刺激すると覚醒する〜刺激を止めると眠り込む
10 普通の呼びかけで容易に開限する
20 大きな声または体をゆさぶることにより開眼する
30 痛み刺激と呼びかけを繰り返すと、かろうじて開限する
3行目 刺激しても覚醒しない
100 痛み刺激に対し、はらいのけのような動作をする
200 痛み刺激に対し手足を動かしたり、顔をしかめる
300 痛み刺激に反応しない
付⇒R:不穏、 I:糞尿失禁、 A:自発性喪失
■記載例 ⇒ 300 I
世界基準となっており、世界的に広く使用されています。GCSは開眼・言語反応・運動反応の3つについて、点数化をして表したもので、点数が低いものほど、意識障害が重いことを示しています。15点満点(正常)で、最低点は3点で、深昏睡という。一般に8点以下を重症として取り扱います。
E:開眼 (eyeopening)
E4 自発的に開眼
E3 言葉により開眼
E2 痛み刺激により開眼
E1 開眼しない
V:言語音声反応 (verbalresponse)
V5 見当識あり
V4 混乱した会話
V3 不適当な単語
V2 無意味な発声
V1 発声がなし
M:運動反応 (bestmotorresponse)
M6 指示に従う
M5 痛み刺激部位に手足を持ってくる
M4 痛みに手足を引っ込める(逃避屈曲)
M3 異常屈曲反応
M2
M1 反応なし
■記載例 ⇒ GCS
ECSは、日本神経救急学会と日本脳神経外科救急学会が中心になって考案された意識障害の評価指標の一つで、JCSにGCSの良いところを取り入れています。まだまだ普及はしていないみたいです。
I.覚醒している(自発的な開眼・発語または合目的な動作をみる)
2 見当識なしまたは発語なし
II.覚醒できる(刺激による開眼・発語または従命をみる)
10 呼びかけにより
20 痛み刺激により
III.覚醒しない(痛み刺激でも開眼・発語および従命がなく運動反射のみをみる
100L 痛みの部位に四肢を持っていく、払いのける
100W 引っ込める(脇を開けて)または顔をしかめる
200F 屈曲する(脇を開けて)・除皮質姿勢
200E 伸展する・除脳姿勢
300 動きが全くない
L-Localize(部位の同定)、W-Withdraw(逃避)、
F-Flexion(屈曲)、E-Extension(伸展)