人工呼吸器を使用する際に必ずと言っていいほど、モニタリングする項目に呼気終末炭酸ガス値(EtCO2)があります。では、なぜ人工呼吸器を使用する患者さんに、EtCO2をモニタリングするのでしょうか。
今回はEtCO2の基本について書いていきたいと思います。
EtCO2を簡単に説明すると、患者さんの吐いた息に含まれる二酸化炭素の分圧を示し、基準値は35-45mmHgです。
ネットでETCO2と検索すると、「呼気終末炭酸ガス濃度」と出てきますが、濃度の単位としてmmHgは不適格だと個人的には思うので、あえて呼気終末炭酸ガス値という用語を使用しています。
EtCO2はカプノメータというME機器で測定するカプノグラフィという波形にて求めることが出来ます。
主に人工呼吸器を使用している患者さんに対してモニタリングを行います。私の勤める病院では、人工呼吸器使用時には必ずEtCO2をモニタリングします。
EtCO2を理解する上でカプノグラフィの理解は必須項目です。では、下記にカプノグラフィの波形を示します。パソコンで描いたため、あまり綺麗ではありませんがご容赦ください。
①
A-B間
呼気のはじめは死腔部分のガスが呼出されるため、EtCO2は0です。そのため、呼出が始まっても最初はグラフ変化がありません。
②
B-C間
死腔部分のガスが呼出されると、急激にグラフの値が上昇していきます。B地点が呼気のはじめだと思いこんでいる方がいますが、B地点は死腔部分のガスが吐き出され、肺胞のガスが呼出される地点です。
③
C-D間
呼出が進むにつれ、グラフ変化が緩やかになる区間があります。この区間を肺胞プラトーと呼びます。
④
D点
肺胞プラトーの間もグラフは緩やかに上昇します。そして、グラフのピーク値を呼気終末炭酸ガス値(EtCO2)とします。
⑤
D-E間
吸気が始まり、グラフが急激に下落します。
①
EtCO2は、呼気ガスに含まれる炭酸ガスの分圧値
②
EtCO2の基準値は、35-45mmHg
③
EtCO2はカプノグラフィから求めることができる
④
肺胞プラトー期の最大値がEtCO2